気温や湿度が下がる時に気になるのはお肌の乾燥。 この季節はより一層保湿ケアが重視されるようになります。 今回はお肌にある保湿成分、そして化粧品での保湿成分に注目していきます。
・バリア機能高める
わたしたちの肌には、もともとうるおい成分が備わっています。 肌を守る、水分の蒸発を防ぐ、乾燥から肌を守る機能が備わっているのです。 そのうるおいを保持し、健やかな肌を保つためには、「バリア機能」を正常に維持することが基本です。 バリア機能とは皮膚表面で外部刺激からお肌を守ってくれている機能です。 バリア機能を高めるために必要不可欠な3つのうるおい成分をご紹介します。

①皮脂膜
肌表面に膜を張り、ベールのような役割を果たす「皮脂」。 過剰に分泌された皮脂は、化粧崩れやテカリの原因となるので嫌われがちですが、 適度な皮脂分泌は、肌を乾燥や外部刺激から守り、つややかな美肌へと導きます。 肌表面に天然の膜を作ることで、必要な水分を逃がさないようにしているのです。
②NMF(天然保湿因子)
主にアミノ酸からなり、角層の水分を保持するうえで重要な役割を担うNMF。 アミノ酸の他、乳酸ナトリウム、尿酸などの成分が含まれています。 肌表面を弱酸性に保つことで、雑菌の繁殖を防ぐ働きもあります。
③細胞間脂質
水に溶けやすく混ざりやすい「親水基」、油に混ざりやすい「親油基」、両方の性質をもつのが細胞間脂質です。 細胞と細胞のスキマを埋めるように存在し、天然の保湿成分として重要な役割を担います。
・類似成分
上記3つはお肌のバリア機能として本来持っている成分ですが、外環境・内環境などで量が少なくなったり、弱まってしまうことでバリア機能の低下を招いてしまいます。 そこで上記と類似している成分を取り入れることでバリア機能の向上が期待できます☆
皮脂膜と類似しているのが「スクワラン」、 NMFはNMFの主成分である「アミノ酸」成分。 アミノ酸の分子は非常に小さく、角層内に浸透しやすいため、洗顔のし過ぎや乾燥によって失われた水分を補うためには、アミノ酸が配合されたスキンケアを選ぶと良いでしょう。 細胞間脂質と似た構造を持つ成分には「セラミド」があります。 脂質の成分であるセラミドは、乾燥肌や敏感肌の改善に役立つ成分で、特に乾燥が気になる冬場に活躍します。

これからの季節でホームケア商品を選ぶときには、これらの成分が入っているのかを確認してみると、乾燥知らずのお肌を手に入れる第一歩となります! アリスで取り扱いをしている、メタトロンセンシティブケアラインの商品には全て、スクワラン・アミノ酸・セラミドが配合されており、バリア機能をアップさせるのにはぴったりの商品です!
ぜひ成分にも着目して保湿に力を入れていきましょう♪